防災コンテンツ 10年前(2014年)に実施していた。今は?

1・ いのちを守る@防災企業セミナー

企業様向けのセミナー、チームビディングや防災アイテム体験、防災ゲーミフィケーション、危機管理主任4級試験まで、基本的なコースが全て体験できます。4H、7H、24Hバージョンがあります。

➡️今は、「いのちの体験教室®️」として、企業、団体様向けに実施しています。

2・ いのちを守る@子育てママの体験型が防災セミナー

小さなお子様のいのちはママが守る。そのために必要な備えと心構えを身に着けます。

危機管理主任4級認定試験も行っております。

➡️今は、不定期に開催。地域のママ、パパたちが、自身で開催するための勉強会や開催に向けての相談を受け付けています。

3・ いのちを守る@プレママセミナー

妊娠中のママ達も備えは必要。特別な時だからこそ命を守りたい。

身重な体で、命を守るすべを学びます。危機管理主任4級認定試験も行っております。

➡️今は、実施していませんが、すごく大事なテーマです。

4・ いのちを守る@防災劇場

小さなお子様からお年寄りまで、マジックショーや演劇を通じていのちを守る方法を学べる

新感覚防災セミナー。笑いあり、不思議あり、涙あり、学びありのエンターテインメント。

➡️今は、定期的に継続実施しています。コロナ禍で、対面実施が出来なくなったのを機に移動バスステージを導入、野外での防災劇場も実施できるようになりました。

5・ いのちを守る@キッズ防災サバイバル教室

家族が不在の中、子供たちは自らの命を守らなければいけません。

その時にどうやって守るのか、助け合うのかをキャンプを通じて学びます。

➡️今は、2024年の春期開催を目指して企画中です。小学生対象に二泊三日のプログラムを用意しています。

6・ いのちを守る@防災カフェ

ライフライン停止中でも欠かせない命をつなぐ「食」にフォーカスし、

カフェ仕立てにして、学びながら美味しく楽しく備蓄食を防災メイドが振舞います。

➡️今は、7番のプログラム、「いのちを守る@防災クッキング」に統合して、発災直後の食べるをテーマに継続実施しています。

7・ いのちを守る@防災クッキング

災害が長期化した場合を想定し、必要な栄養などを取るために大切なレシピや調理法を学びます。男女問わず参加可能。

➡️今は、発災直後の食べるにフォーカスして、火や電気を使わないで暖かい食べ物を口にできる方法を学び、体温コントロール、そして、食べたあとは必須の非常用トイレの具体的な使用方法も学んでいきます。

8・ いのちを守る@防災クラフト

主に段ボールを扱って避難所を設営します。段ボール、ガムテープ、新聞、ブルーシートなどを

工夫してその人に必要な環境や過ごしスペース確保をチームごとに行います。

➡️今は、主に中学生を対象と来てきましたが、小学生の参加希望も増えています。
段ボールの準備は、メーカー様の協力が有りがたいです。

9・ いのちを守る@防災ソーイング

主に布製品を扱ってソーイング。三角巾や防災頭巾や手作りの非常持ち出し袋を作ります。

自分の家庭にあった小物や食料をどのように備えるか考えます。

➡️今は、着古した衣類の活用などを通して、生き抜くための工夫を学びます。
小学生に人気なワークショップです。

10・ いのちを守る@防災寄席

一人暮らしのお年寄りやご家族と一緒に、寄席や料理を楽しんでいただきながら

防災を学んでいただきます。地域の交流をして防災に役立てます。

➡️今は、10年前よりも、関心をもってコラボしていただけるパフォーマー、
各分野の専門家が、増えてきました。
獣医さん防災コラボ寄せをやってみたいと企画検討中です。


防災講師派遣のお問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

キッズ防災リーダー検定試験の受験詳細はこちら

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください