防災ママ

阪神淡路で何が変わったの、防災訓練!

阪神淡路大震災は、1995年に発生した大規模な地震

多くの人々に影響を与えました。

その教訓から、防災意識を高めるためにさまざまな取り組みが行われています。

人と防災未来センター

阪神淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ防災学習施設です。

ここでは、災害に対する理解を深め、自助や共助の重要性を学ぶことができます

毎年1月17日には「1.17は忘れない」

地域防災訓練が行われています。
この訓練では、市民が災害時の行動を学び、防災意識を高めています

阪神淡路大震災から学ぶことは多くありますが、特に以下の点が重要です。

  1. 自助と共助の大切さ:阪神淡路大震災では、住民どうしの助け合いが97.5%で、専門の救助隊に助けられた人はわずか1.7%でした。地域社会での協力と連帯が非常に重要です
  2. 火災対応の重要性: 地震直後に多くの火災が発生しました。
    適切な対応と火災の予防対策が必要です。
  3. 建物の耐震性向上: 倒壊した家屋や座屈したビルによる圧死者を減らすために、耐震性の向上が求められています。
    地震の第一撃で、家の下敷き、家具の下敷きにならなければ、
    当然、自分のいのちをお守れる確率が上がるし、下敷きになってしまったら、
    その私を助けに来る人たちの負担が増すわけです。

阪神淡路大震災の教訓を忘れず、今後の防災対策に活かしていくことが大切ですね!!。

By 防災ママプロジェクト