アーカイブ: 2023年2月25日

今週は、「エコノミークラス症候群」です。

最近、血管が詰まる系の病気の報道が多いので…
被災して避難所生活を送る場合、  

水を飲まない、動かない、ストレスが溜まるで
エコノミークラス症候群=肺塞栓症を発症するリスクが高まります。

予防には意識して上記の逆を行うのがよいだろうと思います。

参考動画を選んでみました。

【 在宅勤務 で急増中!】注意すべき 初期 症状 と 予防法

赤十字熊本健康管理センターさんの動画

IMPJ認定 M講師のチョイス


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

家は、なぜ倒れるのか!?

今回は、耐震・制震・免震 の違いです。


これらの違い、知っているようでよく知らない方も多いのではないでしょうか。

トルコ地震でも建物にこれらの対策が施されていたら
どれだけ被害が少なくて済んだことかと
思います。 

建物の耐震対策についての動画


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

我が家で、防災対策 転倒・移動・落下を防ごう!

1分でできる!家具転倒防止対策 | 住まいと暮らしの防災対策 vol.1

地震の揺れによる転倒・移動・落下への対策について
この動画は網羅的で、分かり易いと思います。

転倒防止だけではなく、家具の配置についても言及されています。

是非、ご覧ください。  IMPJ認定 M防災講師発掘の動画

三井の住まい三井不動産レジデンシャル

地震対策の基本中の基本、これだけで、どれくらいのいのちを守ることが出来るのか!

先ずは、寝るときのレイアウトチェック!

揺れたとき、頭の上に降ってくるものはないか。

倒れてくる家具など、重いものはないか。

寝る場所、寝る向きも、検討ポイントです!


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加