防災アイテム準備の方法 ➁ 救急箱

非常事態に備えて、日頃から十分な準備をしておくと安心です。
災害発生時に自分と家族のいのちを守るために、適切な防災アイテムを用意しましょう。
防災アイテムを確保する際は、
自分の生活スタイル、生活地域の中で発生する可能性が最も高い状況に応じた
防災アイテム(必需品と装備)をまとめておくことが大切です。
優先順位の高い順から防災アイテムを用意しておくことが、
非常事態にいのちを守る確率を1%でも多く積み上げていく防災行動となります。

我が家の救急箱の中身は?

救急箱を用意していても、
定期的に中身の点検入れ替えをしていないといざという時役に立ちません。
普段は、便利なドラッグストアー、コンビニも空いていない時、
役に立つ救急箱にしておきましょう。

災害発生時の応急処置が大切です。
非常時に疲れと、不安で、免疫が落ちているときには、
軽い傷が感染によって深刻な合併症を起こすことがあります。
 

【必要なもの】

➀ 衛生用品
体温計、絆創膏、めん棒、脱脂綿、ガーゼ、包帯、マスク、爪切り、ハサミなど。

常備薬
消毒薬を基本として、家族の状況、病歴などをふまえて揃えましょう。

③ 応急処置用の薬
病院にかかるまでをしのぐ薬も必要です。
抗生物質配合の軟膏、解熱・鎮痛剤や打撲、ぎっくり腰などに貼る消炎の張り薬などです。

④ お薬手帳
 重複投与の予防、いつも飲んでる薬の情報は必須!

お薬所手帳に記載されているのは、「同じお薬を継続して服用している」ことを記録してある。
災害発生時いつもと違う医療機関で受診する時や、移動薬局(モバイルファーマシー)などで薬を処方してもらう時などに、「いつもの薬といっしょに飲んでもよいか」をチェックしてもらえます。

※ おくすり手帳の活用例
※災害とくすり
被災した患者には処方箋なしでも調剤可能に

厚生労働省から「平成28年熊本地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて」が発出され、被災した患者には処方箋なしでも調剤が可能となった。

ただし、被災していれば何でもよいわけではなく、幾つか条件がある。

患者が処方せんを持参せずに調剤を求めてきた場合については、事後的に処方せんが発行されることを条件として、以下の要件のいずれにも該当する場合には、保険調剤として取り扱って差し支えない。

ア 交通の遮断、近隣の医療機関の診療状況等客観的にやむをえない理由により、医師の診療を受けることができないものと認められること。

イ 主治医(主治医と連絡が取れない場合には他の医師)との電話やメモ等により医師からの処方内容が確認できること。また、医療機関との連絡が取れないときには、服薬中の薬剤を滅失等した被災者であって、処方内容が安定した慢性疾患に係るものであることが、薬歴、お薬手帳、包装等により明らかな場合には、認めることとするが、事後的に医師に処方内容を確認するものとすること。


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

防災マニュアル ママ向け特集

東日本大震災が発生した、2011年から、子育てママの体験型防災セミナーを実施してきました。
そもそも、始めたころは、今はたくさん実施されるようになった
「子育て真っ最中のママ向けの防災セミナー」なんてネットで探す限り、全くありませんでした。

あれから十数年、今は、素晴らしい子育てママ向けの防災マニュアルが作られています。

良いなと思うものをご紹介したいと思います。


  あかちゃんとママを守る防災ノート

書き込みながら、我が家の防災を充実させていこう
赤ちゃんとママを守る
【防災ノートの使い方】
このノートは1枚で1つの項目についてまとめています。表面
で赤ちゃんとママを守る防災ポイントを確認したら、裏面に”
我が家の備え”について考えながら書き込んでいきましょう。(本文より)


 赤ちゃん連れ防災マニュアル

お問い合わせ:「赤ちゃんとママの防災講座」
http://oyakobousai.wp.xdomain.jp/
または oyakobousai@gmail.com
2018 年 3 月 31 日版
この冊子は社会福祉法人 中野区社会福祉協議会の
「歳末たすけあい運動」の配分金の助成を受けて
作成しました。(本文中より)

 ママたちの防災ポケットマニュアル

ママたちの防災がポケットマニュアルとして小さな冊子になりました。
ご希望の方には無料で差し上げています。(PDFファイルをダウンロードできます)
拡げるとA3サイズになり、裏面には鍋横地域の防災マイマップを
書き込めるようになっています。(本文中より)

 想定外から子供を守る 保育ママのための 「防災ハンドブック」

子どもの命を守るためにできること。被災地からの教訓

私たちは、地震大国にいて、いつ、どこで同じような震災に見舞われるかわかりません。
この冊子は、111名の子どもたちが残してくれた、「常識やマニュアルが、津波のとき当てはまらな
い」という、大事な教訓をもとに、保育士さんたちに「子どもたちを守るチカラ」を身につけていた
だくためにつくりました。
プリントアウトして、常備し、今後の防災活動に役立ててください。(本文中より)


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

防災クッキング そなエリア東京で実施!

東京臨海広域防災公園本部棟「防災体験学習施設 そなエリア東京 」の1Fエントランス・ホールで、
2022年5月29日(土)12:30から実施してきました。

次回、お近くの方、ぜひ参加してください!
「東京直下72h TOUR」も!

使用した物資  7年保存水(株式会社アクアライン)、 アルファー白米(のぞみ食品)
        非常用トイレ、LED小型ライト(ダイソー)非常アルミシート(白十字株式会社)


次回実施予定

「いのちを守る防災CAMP」 そなエリア東京にて開催‼


日程
防災劇場 8月20日 (土)11:00~11:40 40分
防災クッキング 8月20日 (土)12:30~13:00 30分

※パフォバス(ステージバス)での野外上演です!

参加費無料


★実施場所 そなエリア東京
  東京都江東区有明3丁目8番35号  
※東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分

アクセスマップ



お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

LINE公式アカウント

友だち追加

防災セミナーイベントの開催ご希望の際も上記迄

お気軽にお問合せ下さい。

 お問合せは、
お問合フォーム」、「
メール」、「
お電話」にてご気軽にご相談ください