ニューギニア島沖地震 2009年1月4日発生

2009年、日本時間1月4日4時43分頃、
インドネシアのニューギニア島沖を震源とするマグニチュード
7.6のニューギニア島沖地震が発生した。

この地震発生約3時間後、7時33分頃に
ほぼ同じ場所を震源とするマグニチュード7.4の地震が発生した。

この地震で、ニューギニア島周辺で死傷者250人以上の被害を出しました。

  出展 ウイキペディアより



ニューギニア島のあるインドネシア周辺は、
ユーラシアプレートや太平洋プレートなど多くのプレートがある地域で、過去から地震が多く発生している。

ニューギニア島沖地震は、プレートの境界付近で発生する地震であり、
1996年、2002年、2009年と続けてマグニチュード7 – 8前後の大きな地震が発生している。


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

キッズ防災検定 オンラインで始めました!

IMPJキッズ防災リーダー検定のオンライン試験

ご要望を多数いただき、
任意団体のころより既に10年間実施てまいりました、こども向け防災検定試験、

IMPJキッズ防災リーダー検定試験」を
長く続くコロナ禍を機にご自宅で、
オンライン受験できる様になりました。

【ラジオ出演のお知らせ】

WHAT News *・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜

防災について、お話しさせていただきました。
「放送内容のお知らせ」より以下抜粋です。



今週のゲストコーナーでは、
一般社団法人 いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表理事の
髙貝正芳さんにリモートでご参加頂きました。
1995年1月に発生した阪神淡路大震で被災。
さらに東日本大震災発生の影響を機に、周囲からの後押しもあった事から、
「いのちを守る」シリーズの防災セミナープログラムを考案。
自身の被災体験をリアルに伝えようと、宿泊型防災訓練「いのちの体験教室」を実施し、
危機管理及び防災関連の講演やセミナーを行っています。
そして「いのちを守る」具体的な備えとは何か。

企業向けBCP、行政や学校向け防災セミナーは勿論、
子育て中のママや子供たちにも「楽しみながら真剣に学べる」場を提供されるなど、
イベント等を通じて全国で開催。「自身の被災体験から学んだ事」を活かし、
受講者に自分の命と向き合うことを伝えています。

髙貝さん、ご多忙の中ご参加頂きまして有難うございました。
( ※放送のご案内より、)



各局放送日はこちら


・フラワーラジオ:3月 24日 (木曜日)24:00~25:00 
再放送:3月27日(日曜日)19:00~20:00
・越谷エフエム:3月 25日 (金曜日)19:00~20:00
・エフエム川口:3月 27日 (日曜日)21:00~22:00
再放送:3月 29日 (火曜日)18:00~19:00
・郡山ココラジ:3月 30日 (水曜日)21:00~22:00
・視聴はリッスンラジオ http://listenradio.jp/
・サイマル放送 https://csra.fm/stationlist/#kanto

コロナ禍のかなだからこそ学んでおく必要があると思います。