キッズ防災リーダー検定試験 練習問題➀

キッズ防災リーダー検定試験

IMPJは、小学生向けにキッズ防災リーダー検定試験をオンラインで実施しています。
是非、子供たちに受験して防災に対する学びを深めてほしいと思います。

実際どのような問題が出題されているのか、
解いてみて頂きたいと思います。
出題される練習問題を毎週、1~2問を掲載していきたいと思います。

キッズ防災検定試験の練習問題

①練習問題

地震の揺れの後に火事(かじ)にあったとき、(けむり)をすわないよう、(からだ)(ひく)くして、タオル(たおる)ハンカチ(はんかち)(くち)(はな)をおおう。

いのちを守る行動選択として、上記の行動は、好ましいか、好ましくないか。

好ましい場合は、 〇 を 好ましくない場合は、 × を選択してください。

正解は、次週の投稿をご覧ください


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

キッズ防災リーダー検定試験の受験詳細はこちら

友だち追加

お餅を備蓄! 腹持ちいいし、三大栄養素ばっちり!


おもちを備蓄に!


お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習がありまね。 
一定期間飾った鏡餅を鏡開きして食べますが、鏡開きをした鏡餅を食べるのを
楽しみにしている方は多いかもしれません。

しかし、同じお餅でも年末年始にお雑煮用に買い込んでおいたお餅が、
食べきれなくて困ってしまうということが多々あります。


 これはある意味で好都合!
お餅を備蓄として考えてみるのはいかがでしょうか。
近頃のお餅は、真空パック入りだったり、一切れごとにパックされていて、
未開封の切り餅で賞味期限が長いものであれば、
防災備蓄食として日常時はもちろん、災害発生時、私たちを守ってくれる
大事な食糧となってくれます。


災害時の調理方法は?


お餅は、水やカセットコンロなどを用意しておけば災害時少ない手間で食べられる食品です。

焼く、煮るといった簡単な調理で食べることができます。

 

醤油や砂糖など、普段から使っている調味料での味付けできます。
腹持ちが良いし、容器がなくても食べやすい食材です。

※醤油、砂糖も保存食ですね。。
 


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

 

「防災かるた」で、子供のいのちを守る

防災かるた


地震保険も取り扱っている
こくみん共済(全労災)が、子供たちのいのちを守るための防災教材を
ネット上で、無料提供してくれています。
是非、活用していきたいです。

(こくみん共済ホームページより)

はじめに 


「防災かるた」は、当会が子どもたちの安全を願い、防災・減災をはじめ交通安全など、子どもたちに覚えてほしい「備えの知識」を「かるた」を通じて学ぶことを目的に制作いたしました。
「かるた」という日本古来の遊びを通して、お友達とみんなで一緒に学べる時間を家庭のみならず、園・学校でも積極的に取り入れていただければ幸いです。
私たちは子どもたちの健やかで明るい未来を願っております。


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加