お母さん業界新聞 vol.138
子育て情報紙発行。
2年目となる『母力』防災教室の記事が掲載。
#防災教室
#いのちを守るatプロジェクトJAPAN
#高貝正芳
#ぼうさい村
#防災CAMP
#ママ防災
#ママセミナー
#いのちを守る
#防災カレー #防災ワークショップ #防災クッキング #防災ライブ #母力
#BORIKI
#ホットンパック
防災教室レポート (お母さん業界新聞 12月号)

お母さん業界新聞 vol.138
子育て情報紙発行。
2年目となる『母力』防災教室の記事が掲載。
#防災教室
#いのちを守るatプロジェクトJAPAN
#高貝正芳
#ぼうさい村
#防災CAMP
#ママ防災
#ママセミナー
#いのちを守る
#防災カレー #防災ワークショップ #防災クッキング #防災ライブ #母力
#BORIKI
#ホットンパック
① 室内を乾燥させてください。
ドアと窓を全開にして風を通してください。
湿気は、カビを発生させます。また、細菌の多くも湿気を好みます。
食中毒、感染症の引き金とならない様にしましょう。
② けがを防ぎましょう。
厚手のゴム手袋、ゴム長靴、ゴーグルをつけて眼も保護しましょう。ほこり、カビ、有毒物質を吸い込まないように必ずマスクをつけて、作業しましょう。
③ 泥や破片を取り除きましょう。
堅い床、壁、金属部分、調理台、シンクなどは水と洗濯石けんや食器用洗剤で洗い流し、泥や破片を取り除きましょう。
④ 高圧洗浄機を用いると効果的に洗浄できますが、その時も、必ずマスクをつけて、換気に気をつけながら作業しましょう
しめ切った部屋の中では高圧洗浄機の使用は控えましょう。
⑤ 思い切って捨てましょう。
汚泥に浸水して洗うことのできない家具、カーペット、布製ソファーなどは思い切って捨てましょう。
⑥ 電気が使えるのであれば、扇風機で部屋の乾燥を早めましょう。
⑦ 浸水した衣類、布類は熱水洗濯、もしくは 80℃の熱水に10分以上漬けた後で洗濯して、清潔な場所で乾燥させましょう。
⑧ 今日の作業が終了したら、しっかり手を洗い、シャワーを浴びましょう。 服や体が汚れていると、汚れを持ち帰りきれいな所を汚染することになります。
⑨ 清掃時に着ていた服は、汚れていない服と区別して洗濯しましょう。汚れ、細菌を広げないようにしましょう。
この記事を書いた人
一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
代表理事 高貝 正芳
いのちを守る防災プロジェクト実行委員会委員長、
公益財団法人文化教育研究会 評議員
公益社団法人危機管理協会専務理事(元)
2015年11月6日 イオンモール東雲店で行われた 東京都とイオンのコラボ、防災の取り組み記者発表にゲスト講演者として高貝講師が参加。
私たちがここで伝えたいことは、「普段のお買い物が防災備蓄」であるということ。少し多めに買いたして安全な空間にとどまる準備もしましょう。
「普段から食べなれているものは、毎日の買い物にあり。
長持ちしなくてもよい。冷蔵庫が備蓄庫、おうちあるものすべてが備蓄です。」※IMPJ新ローリングストックの定義
是非、この言葉をイオンから発信したい。と申し出たら
イオンのローリングストック監修することとなりました。
防サイくんに、初対面の日☆
備蓄の内容についてはまた別のコーナーで掘り下げましょう。
【POINT】調理方法、備蓄の状態、飲み水の成分によるリスク 他