【イベント告知】 2023年1月29日(日)
弊社、上演の防災イベントです!
是非、お越しください。
年末年始の対応について
内閣府特命担当大臣(防災)から […]
阪神淡路で何が変わったの、防災訓練!
建物の耐震性向上: 倒壊した家屋や座屈したビルによる圧死者を減らすために、耐震性の向上が求められています。
地震の第一撃で、家の下敷き、家具の下敷きにならなければ、
当然、自分のいのちをお守れる確率が上がるし、下敷きになってしまったら、その私を助けに来る人たちの負担が増すわけです。
子供の救急救命NG行動
今回ご紹介したい動画は、元消防隊員の「タイチョー」が、
発信してくれた大切な子供を守る方法を具体的に教えてくれる内容です。
ホームセンター防災対策とは! 街で見かけた「ちょっと防災」災害用の飲料水栓あるぞ!
災害時の飲料用水栓を発見! 東 […]
防災備蓄食、お正月に家族みんなで、それぞれ作ってみっる
防災備蓄食、お正月に地震への備えとして、防災備蓄食を用意万端のお家が増えてまいりました。
でも、買った防災食を家族みんなで、食べる訓練(練習)してみましたか?
と聞いてみると、買っただけでしまい込んでるお宅も多いのが現状。気がついたら、せっかくの備蓄食も賞味期限切れ!! アリャリャ、、イザというときの為に、作り方、味、保存場所のチェックをしておきたい。家族みんなで、それぞれ作ってみっる
わが家の働き者 調理用ストーブ
そろそろ、ストーブの有難い季節 […]
防災アイテム アクアチャージ携帯充電!
優れもの防災アイテムを見つけました。いざという時、水だけで確実に発電できるフジクラコンポジット社が2019年に開発してくれた「アクアチャージ」です。10年位前に、水を入れるだけで発電、非常用ライトになる製品がありました。他のものを充電できるようなパワーはありませんでしたし、水も漏れて、反応するマグネシュームの粉とで、ベトベトすることがありました。
夏休み宿題 自由研究「我が家の防災」最適!
夏休み宿題 自由研究「我が家の防災」最適! 8月も下旬に入り残すところわずかになりました。
小学校などの夏休み自由研究や家族防災会議の教材に最適な
教材をご紹介します。
防災アイテム準備の方法 ➁ 救急箱
非常事態に備えて、日頃から十分な準備をしておくと安心です。
災害発生時に自分と家族のいのちを守るために、適切な防災アイテムを用意しましょう。
防災アイテムを確保する際は、
自分の生活スタイル、生活地域の中で発生する可能性が最も高い状況に応じた
防災アイテム(必需品と装備)をまとめておくことが大切です。
優先順位の高い順から防災アイテムを用意しておくことが、
非常事態にいのちを守る確率を1%でも多く積み上げていく防災行動となります。我が家の救急箱の中身は?
救急箱を用意していても、
定期的に中身の点検入れ替えをしていないといざという時役に立ちません。
普段は、便利なドラッグストアー、コンビニも空いていない時、
役に立つ救急箱にしておきましょう。
防災アイテムの準備の方法 ➀
出かけることが多い人が、先ず用意しておきたいアイテム 自然災害だけでなく、非常時の地震を守るために常時携帯しておくべきものを
「非常用常時携帯パック」と呼んでいる。
防災マニュアル ママ向け特集
防災マニュアル ママ向け特集
東日本大震災が発生した、2011年から、子育てママの体験型防災セミナーを実施してきました。
そもそも、始めたころは、今はたくさん実施されるようになった
「子育て真っ最中のママ向けの防災セミナー」なんてネットで探す限り、全くありませんでした。
あれから十数年、今は、素晴らしい子育てママ向けの防災マニュアルが作られています。
良いなと思うものをご紹介したいと思います。
防災セミナー 与野図書館が紹介する防災の本
さいたま市にご縁があって年に1~2回、防災セミナーの講師としてお呼びいただいている。今年も下落合公民館で、2022年6月5日 13:30~15:30の120分に「いのちを守る@防災クッキング」を実施してまいりました。昨年の新型コロナ感染拡大中の間隙をぬって9月7日10時から実施した「いのちを守る@防災街づくりワークショップ」に引き続き「いのちを守る@」シリーズの内容として実施した。さいたま市の「与野図書館」さんがコラボしてくださいました。
今回のセミナーのテーマ―「発災直後の食べる」にちなんで、防災レシピ、防災食についての
本を何シュルも持ってきてくれました。その場で、図書館会員に登録して防災関連の本を借りていけるようにもしてくれました。
防災クッキング そなエリア東京で実施!
東京臨海広域防災公園本部棟「防 […]
保護中: 「キッズの防災検定」オンライン受験で、始めました!
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ペット防災、ペットは、家族 守るには!
私は、被災された現地に駆けつけたかったんですが、行けなかったんです。 犬のペットを室内で飼っているので、一人にして、長期間遠くに行けない事情があったんです。と、、
大きな罪悪感を抱えて本当に苦しそうで、私は、その方に申し上げました。「たかが、ペットのことで!」とおっしゃる方もいますが、「そのペットのワンちゃんは、家族なんですよね。」「だから、余震でまだ東京もゆれていているときに」「家族をおうちに一人で、残して行けなかったんですよね!」と、、 #ペット防災 #ペット同行避難 #ペット避難所 #ペットのいのちを守る #ペット #IMPJ
安心! 幼稚園、保育園の防災対策
子どもたちの通っている保育園、幼稚園では、大災害、特に大地震が発生した時に 大切な子どもたちの「いのち」をどのように守って下さるのでしょうか?
園によっては、地震発生時の避難訓練、保護者の「お迎え訓練」をもうしたよ!
と言われるところもあるかもしれません。ここで私が心配なのは、いざという時(大災害発生時)本当に、すぐに、その日のうちに、「お迎えに行けますか!?」と言うことです。「お迎え訓練」って、保護者がお迎えに行けるぐらいの被害の場合だけですよね!! お迎えに行けるのは、、、 #防災セミナー #幼稚園の防災 #保育園の防災 #子供を守る #IMPJ #阪神淡路大震災
小さい 防災リュック
小さい子供に、小さい防災リュックは必要?
3~4歳の小さな子供が、家族に手を繋がれて街を歩いている姿を見ることがあります。
中には、何が入っているのかな?
玩具とオシメ、お菓子と言う答えが多いようです。
私としては、是非、1つでもいいので、防災グッズ、
いのちを守るアイテムを入れてあげてほしいのです。
我が家の防災マニュアル作り
我が家の防災マニュアル作り、我が家では、どうでしょうか?防災マニュアル、必要でしょうか?皆さんは、どの様に思いますか?私は必要だと思います。我が家では、どうするのか。。既にうちはこうするよ、もう防災マニュアルは、作ったよ。と、言うお宅もあるでしょう。でも、まだでしたら是非、我が家の防災マニュアル作ってほしいと思います。但し、防災マニュアルと言っても
自治体や企業、学校の様に大掛かりなものではなくて、発災(災害が発生する事)の前と後、それぞれのタイミングで実践すべき、いのちを守る5か条、合わせて、10か条、名付けて、
「いのちを守る@我が家の防災マニュアル 10か条」
防災用LEDライト どのタイプ?
今年に入ってからも停電が多発していることもあり、
先日お会いした美容師の方から、非常時の照明について
相談されました。
非常用の照明については、
どちらのお宅にも懐中電灯は、一つや二つは備えられているが、
おいている場所が、良くない。