防災ママ

東日本大震災から10年 障害を持つ人と防災対策。。

東日本大震災から10年が経過しました。
この節目を迎え、私たちは障害者の視点から防災について考えてみましょう。

障害者の防災において、以下のポイントが重要と言われていますね。
でも、こんなに単純なことでしょうか。
外見から推察できるだろう障害だけでも、多岐にわたるだろうし、
内部障害は、体の内部の障害だから、本当にわからない。。

課題は、やまずみですね。。。

万能な対策なんてないわけですが、そこであきらめず
東日本大震災をはじめ、わが国は多くの災害を経験しています。

その中から、より多くの学びを見出し、
現実の対策に生かし続けることが大切だと思います。

  1. 避難所の利用
    避難所での生活は、障害者にとって特に難しいことがあります。避難所は健常者を前提に設計されていることが多く、障害者のニーズを考慮していないことがあります。特にトイレの利用やベッドの確保などが課題です。
  2. 情報提供
    災害時には情報が不足することがあります。障害者は避難所の施設情報やトイレの有無、ベッドの状況などを知る必要があります。適切な情報提供が求められます。
  3. エレベーターの問題
    エレベーターが止まった場合、障害者は非常階段を利用することが難しいことがあります。搬送用の担架や昇降機の設置が必要です。
  4. 挨拶と地域への溶け込み
    普段の生活で挨拶をすることで、地域社会とのつながりを築り、災害時にも助け合いやすくなります。

障害者の経験から学び、より包括的な防災対策を進めていくことが大切です。

皆さんにお伝えしたいと思います。

どうぞお気をつけてお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください