タグ: いのちを守る防災アイテム

防災アイテムの準備の方法 ➀

外出時の防災アイテム

出かけることが多い人が、先ず用意しておきたいアイテム

自然災害だけでなく、非常時の地震の大切ないのちを守るために
常時携帯しておくべきものを

「非常用常時携帯パッケージ」と呼んでいる。

年齢、性別、活動方法、活動の地域によって内容が異なる部分もあるが、
共通して絶対に身に着けていてほしいアイテムは次の通り。

鞄が変わっても、インナーバッグに詰め込んでおいて、
インナーバッグごと詰め替えるようにしましょう。

➀小型LEDライト (100円ショップでも買える小型、軽量) 

➁体温維持用サバイバルシート(アルミシート) 

③非常用トイレ(ビニール袋+凝固剤) 


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

鍵忘れと地震保険

今夜、東京から那須の拠点に帰ってきました。
5時間かけて、地道で走り続けてやっとたどり着き

ほっとしたのもつかの間、、

家の鍵がない!!

こん回に限って、家のカギと言うカギ全てを
しっかり戸締りしてきていました。

どこからも入れません。

鍵をとりに、戻らなければならないのか。

あ!思い出しました。 先日、契約したこんな時のための保険!

無償で、鍵開けに着てくれるやつ。

月に350円の掛け金で!

、今、はやりのガスと電気を
一社で契約した場合に提供される保険。

深夜2時過ぎ、無事に開錠、何とか部屋に入ることが出来た。

———————————————–

保険は大事だな、ありがたいな、と本当に感謝!

自然災害への備えにおいても、保険は必須!

特に地震保険は、必須!!

私自身、阪神淡路大震災で被災した経験を持つ

自宅は、全壊、事務所も全壊、

しかし、この地震の多くの被災者がそうであったように
地震保険には入っていなかった。
と言うか、地震保険をよく知らなかった。

保証ゼロ!自力で生活再建、会社の立て直しに

奔走しなければなりませんでした。

このころ、地震保険は、一般的ではなく

火災保険、水害保険には入っていても

地震保険には入っている人は少なく

むしろ地震保険のことを知らない人が大多数であったと思う。

現在、地震保険は、本当に充実している

わずかな掛け金で地震保険を掛けることが出来る。

いざというときに

職を失い、蓄えただけで生活再建をしようと思っても

避難所暮らし、仮設住宅暮らしになってしまったら

そこから生活を立て直すには、

現実の問題として、かなりの現金が必要!

気合だけではらちが明かない。

—————————————————–

東日本大震災の時に

私の友人の保険マンが

東日本の被災地に向かい

地震保険の契約者が保険金をもらえるように手続きをして回った。

その際、説明をしていた、そのすぐそばに

顔見知りのご家族が、避難してこられているのに気が付いたそうです。

同じく避難所に避難してきている

でも、彼は、その方々の顔をまっすぐにみられなかったと、、

地震の起きる前

このご家族にも、地震保険の営業活動として、

地震保険をご案内した、

しかし、「今度また」と仰ったので

それでは、「またの機会に」と

それ以上、ご契約を勧めなかった

もしあの時、もっとちゃんと

地震保険の大事さをご説明できていたら
背中を強く推していたら、

避難所で、あの時、彼にできたことは、

「頑張ってください」と、お声をかけることだけでしたと

話してくれました。

————————————————————

一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN
代表理事 高貝正芳

防災アイテム ソーラー蓄電システム

コロナ禍の中、東京を離れて那須に活動の中心を移しています。
この季節になると梅雨の時期とは違った、
さっきまで、カンカン照りだったところに
スコールの様な激しい雨が降ることが度々あります。

また、雷も多く、、ゴロゴロピカ!っと、
激しい、音と、光がさく裂します。

地元の人に話を伺うと、那須は、日本でも有数の雷発生地域だそうです。

そんな那須の活動拠点で、大工仕事中に、雷発生、ゴーゥと激しい雨、
そして、停電、、

大地震発生の際にと準備していた、防災アイテムが役に立ちます。
ソーラー蓄電システムです。

すぐに、

辺りは真っ暗! 

LEDライトを4つ接続、スマホも充電、
具体的な備えが必要なことは、セミナーでお伝えする側なのですが、
自身の日常でも、本当に役立ちました、と言うささやかな体験談でした。

※追伸、上記のモデルは、6~7年前に購入したもので価格は12万円でした。
現在は、販売されていません。

最近では、もっと小型で、安いものがたくさん出ています。
是非、一家に1セット、非常時用に、また、キャンプ用に調達をご検討してください。


【問合わせ】

一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPAN
Tel : 0120-508-114
e-mail : info-imp-japan.org