防災ママ

水害を想定した時、乳児の布張り防災頭巾は、どうやって使うの?

布製の防災頭巾の使い方は?


「乳児用の黄色の布張り防災頭巾」は、園などでもよく使われているタイプですね。
水害時(洪水・浸水・避難)では、火災時とは全く違う扱いが必要になります。
ポイントを整理しておきましょう.

水害時の基本的な考え方

防災頭巾は、「落下物や火災の熱・煙」から頭部を守るためのものです。
したがって、水害(特に浸水・避難)では、

理由は:

  • 布張りのため水を吸って重くなる
  • 冷たい水に濡れると体温を奪う
  • 水を含むと顔に張り付き呼吸を妨げる危険がある

扱い方の基本方針

状況頭巾の扱い
雨が強い・避難準備段階かぶせてもOK(雨避け・保温の目的で)
浸水が始まる/足元が冠水頭巾は外す(濡らさない)
浸水域を移動・抱っこで避難防水バッグに入れる or 頭巾の代わりに帽子やタオルで保護
避難所到着後(夜間・冷え防止)乾いた状態で再び使用可能(防寒・枕代わりにも)

乳児の場合の安全優先順位

  1. 呼吸の確保(顔に布がかからない)
  2. 体温保持(タオルや毛布で包む)
  3. 保護者の抱っこ・密着で安定を確保
  4. 頭の保護は二次的(衝撃よりも溺水防止・冷え対策を優先)

現場での実践アドバイス

  • 頭巾は「非常持ち出し袋に収納しておく
  • 避難時は「防水袋(ジップロックなど)に入れて持参
  • 浸水地域では防水性のある帽子やフード付きポンチョを使う方が安全

まとめ

🔸火災 → 頭巾は「命を守る」道具
🔸水害 → 頭巾は「濡れると危険」な道具

したがって、「水害時は、使わずに守る」が鉄則です。
乾いたまま避難所に持ち込み、防寒・枕・座布団などとして活用しましょう。

By 防災ママプロジェクト

#被災体験 #ママの教訓 #子育てと防災 #避難所生活 #家族を守る準備#防災頭巾

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください