「ママ、じしんっていつくるの? […]
「降灰警報」新設検討で何が変わる?ママが知っておくべきポイント
富士山などの火山噴火に備え、気 […]
東京の汐留駅構内で、立っていられないほどの大きな地震に遭遇。子供をバギーに乗せている状況。発災直後のいのちを守る避難行動とは?
東京の汐留駅構内で、立っていら […]
我が家のペットを守る!今すぐできる防災対策
「備えあれば憂いなし」とはよく […]
電車通学の小学生が、電車の中で首都直下地震に遭遇。 いのちを守る行動選択とは?!
首都直下地震の際に、電車通学中 […]
食器棚や本棚のガラス飛散防止フィルムの効果:統計データと解説
地震対策として、食器棚や本棚な […]
すぐできる防災対策、超基本、、家の中で「転倒・移動・落下」への対策を!
防災対策のどんなガイドブックに […]
就学前の子供がいる家庭における防災グッズの選び方! 重要な視点とは?
就学前の子供がいる家庭では、万 […]
就学前の小さな女の子向けの防災グッズ選びの大事なポイントとは?
就学前の小さな女の子向けの防災 […]
保育園・幼稚園児向け防災 音楽を活用、工夫して!
こんにちは、防災ママプロジェク […]
カリフォルニアで「終末の魚」発見!地震への備えを考えよう
最近、カリフォルニアで「終末の […]
津波警報!避難方法、新しい時代とは?
車での避難、新たな選択肢
岩手県釜石市では、大津波警報が発令されたと想定し、市主催の避難訓練が行われました。海沿いに住む高齢者ら約30人が14台の車で高台へ向かいました。
これまでの避難方法は「原則徒歩」でしたが、今回は自動車による避難も試されました。
子供が いのちを守る武器10個を選んでみる
子供自身に家の中にあるものから […]
今日の午後3時24分ごろ愛媛県南予震源 M5.1の地震
今日の午後3時24分ごろ、
愛媛県南予を震源とするマグニチュード5.1の地震がありました。
この地震で、愛媛県と広島県で最大震度4を観測しました。
津波の心配はありませんでしたが、交通機関には影響が出ました。
古い基準? 盛り土大規模崩落 能登半島地震で何が??
R6年能登地震では、前回の能登地震で復旧された道路や橋などが再び被害を受けたケースが多くありました。これは、前回の能登地震の復旧工事では、既存の基準に沿って行われたため、新しい基準に対応していなかったことが原因と考えられます。
防災農地の日 災害に備える、私たちの大切な「食」を守るために
2月15日 防災農地の日: 災害に備える、私たちの大切な「食」を守るために
【火山まとめ】富士山噴火で新避難計画
【火山まとめ】富士山噴火で新避 […]
ファミリーレストランの店内、日本刀で刺す
ファミリーレストランの店内で楽しく食事をするところ、名前だってファミリーなんてついてるわけで、そんな、日常の中で悲しくビックリするような事件は起きました。神奈川県警横須賀署は、12月22日に、女性を殺害しようとしたとして、自称の住所不定、無職佐藤 央雄ちかお 容疑者(52)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕しました。
防災学習 地震の科学館 in 東京北区西ヶ原へ行こう!!
地震科学館って、こんな感じで~す。
東京都北区防災センター(地震の科学館)のまわりには、滝野川公園、消防署、神社、少し離れた、滝野川図書館なんかもあって、是非、足を延ばしてほしいです。防災センターへ(地震の科学館)は、入場無料です。お手洗いも借りることが出来ます。
展示コーナーは、広く、大人も勉強になります。ボタン押すポイントの展示がたくさんあって、子どもはボタン押しまくって嬉しそうです。
東京消防庁 みんなの防災くいずだよ!
ぼうさいクイズ3段階の学年別にグレード別小学生を対象に、低学年、中学年、高学年向けにレベル分けされています。低学年用には感じにふりがなもついていて、分かりやすいです。
ぜひ挑戦してみて下さいね。。
クイズの形で、日頃から学んでいる防災知識をアウトプットすることで、より確かで、いざという時に役に立つものにしていけたらいいと思います。