防災ママ

陸羽地震(りくうじしん)1896年8月31日

1896年(明治29年)8月31日17時6分に陸羽地震が発生した。
秋田県、岩手県境の県境の奥羽山脈直下を震源とする
マグニチュード7.2、最大震度7
断層型の内陸直下型地震

陸羽地震の被害は


死者209人、重軽傷者779人、家屋損壊5,000軒以上、
死者は、秋田県側に集中、秋田県内だけで205人を占める。
秋田県内で明治以降に発生した自然災害で、最も人的被害の大きい自然災害となった。

明治三陸地震と連続する地震被害


また、岩手県では6月15日の明治三陸地震と連続する地震被害となった。
約2か月半前の6月15日に発生した明治三陸地震の影響を受け、
その震源域および余震域から離れた地域で発生した誘発地震と考えられている。

By 防災ママプロジェクト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.