タグ: ぼうさいこくたい

防災用LEDライト どのタイプ?

今年に入ってからも停電が多発していることもあり、
先日お会いした美容師の方から、非常時の照明について
相談されました。

非常用の照明については、
どちらのお宅にも懐中電灯は、一つや二つは備えられているが、
おいている場所が、良くない。

多くの場合、外出時に持出して暗い夜道を照らすことを前提としている。
しかし、防災的に考えると、特に突然の停電、
地震を起点とする電源消失、そして、停電発生、
このような場合は、懐中電灯、ライトを暗闇で探すこと自体が危険!

特に地震のケースは、真っ暗な中で立ち上がり、ガラスの破片を思いっきり踏んでしまうかもしれない
「いたたア!!」と足をかばって転倒、手をついてさらに大けが、
動脈などを気づ付けたら取り返しがつきません。

地震発生時の一番危険なタイミングは、就寝時、
枕元に小さいものでもいいので、一つはおいておきたい。
いざという時にすぐに手を伸ばしてスイッチオン、周囲の状況を確認してから
起き上がることが大事です。

ちなみに、懐中電灯は、安くていいものがいっぱい出ていますが、
目的によって、タイプを選んでほしいと思います。

枕もの用は、遠くを照らすというより、周囲一帯を照らせる
LEDの光源がマットタイプになっているものが良いと思います。

100円ショップで、300円ぐらいで購入できるものもあります。

ぼうさいこくたい2022 in 兵庫に参加

下記、開催される「ぼうさいこくたい in 兵庫」に私ども、IMPJ
一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPANは、参加することに致しました。

参加の携帯としては、昨年の釜石市での開催されたときと同じく
ハイブリット形式での参加を予定しています。

そして、昨年と違うところは、パホバスと名付けた車両で、参加しようともいます。
どこでも、防災パフォーマンスを上演できる、移動ステージバスです。

5月28日にそなエリア東京で、上演するパホバス新プログラムをベースにして、
ぼうさいこくたい in 兵庫で、上演の時は、兵庫大会のテーマに合致した内容に
ブラシュアップしてのぞみたいと思っています。

同時配信をしたいと思っていますので、その時は是非、ご覧いただけるとうれしいです。


【ぼうさいこくたい in 兵庫の開催概要】

●名称防災推進国民大会2022
●テーマ未来につなぐ災害の経験と教訓~忘れない、伝える、活かす、備える~
●主催防災推進国民大会2022実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
●協力兵庫県、神戸市、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
●協賛兵庫県国際交流協会
●開催趣旨「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の
防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
●開催日時2022年10月22日(土)10:00~18:00 ※屋外展示は16時まで
10月23日(日)10:00~15:30
●開催会場兵庫県神戸市のHAT神戸を中心とするエリア
(人と防災未来センター、国際協力機構関西センター(JICA関西)、IHDセンタービル(兵庫県国際
交流協会、国際健康開発センタービル)、兵庫県立美術館、なぎさ公園)
●対象者防災に関心のある方、学びたい方
●入場料無料
●参加者数現地来場6,000人、オンライン視聴数11,000回(前回実績以上を想定)
●ウェブサイトhttps://bosai-kokutai.jp/
※過去の大会の概要を見ることができます。
●出展タイプセッション、ワークショップ、プレゼンテーション、ポスターセッション、屋外展示

ぼうさいこくたい in 兵庫

ぼうさいこくたい神戸大会2022年秋 開催予定

ぼうさいこくたい

今年は、内閣府主催の「ぼうさいこくた」が、秋に神戸で実施されます。

★「ぼうさいこくたい」とは、

内閣府を中心に2016年から、
東日本大震災の被災地をはじめ東京、名古屋、広島など全国で毎年開催されています。
私たちIMPJも、名古屋大会2019年、釜石大会2021年と2度の参加をして参りました。

大会では、大地震や大津波といった大規模災害に備え、
事前の備え、自助の大切さや防災意識を啓蒙啓発するために
行政やNPO、企業などがブース展示や体験型イベント、
シンポジウムなどを実施します。

新型コロナの感染拡大以降の、広島大会2020年以降は、
面談形式とオンライン併用のハイブリッド形式で、
実施されるようになりました。


★神戸大会2022年 

防災への意識が、10年前とは段違いに高まっているこの頃ですが、
税金を投じて実施される「ぼうさいこくたい」が実施されていることすら
知らない方々が、まだまだ多いのが現実です。

私たちIMPJは、今年2022年 神戸大会は3度目の参加を予定しています。
費用は、すべて自前となりますので簡単に参加できるものではないのですが、
私自身、阪神淡路大震災で被災し、いくつかの偶然の積み重ねで
いのち拾いし今日まで生きてこれたことを考えると
行かないわけにはいかない。。と言う気持ちでいっぱいです。

是非、会場のお近くにお住いの方々には、現地に足を運んでいただければと思います。
また、オンラインでの受講、参加も選択肢として用意されています。
土日の忙しい時とは思いますが、今から(少し気が早いですが)
御予定に入れておいていただければと思います。


★開催日程&開催場所


日程:令和4年10月22日(土)・23日(日)
開催場所:兵庫県神戸市中央区HAT神戸を中心とするエリア
開催形式:オンライン併用のハイブリッド形式
企画:ぼうさいこくたい2022大会事務局
   内閣府政策統括官(防災担当)付