夏休み宿題 自由研究「我が家の防災」最適!

8月も下旬に入り残すところわずかになりました。

小学校などの夏休み自由研究や家族防災会議の教材に最適な
教材をご紹介します。

■わたしの防災サバイバル手帳

大災害が発生した場合、どんな混乱が待ち受けているのか、また、救援がくるまでのあいだを生き抜くための知識を、クイズや図解を交えて親しみやすい内容として、
楽しみながら学習できるようにしている
「防災を身近に感じてもらうためのハンドブック」 です。


総務省消防庁の消防団ホームぺージより

わたしの防災サバイバル手帳

■東京防災 防災ノート

東京都教育委員会防災教育ポータルサイトより

東京都で作成している防災学習教材「東京防災」のワークブック編です。
東京都から受託して、この「東京防災」をテキストにした90分の地域向けの防災セミナーを
3年間、合計300回あまり実施してきました。

ここでご紹介するのは、是非、夏休みに家族の皆さんで
防災の勉強に取り組んで頂きたい、その時に最適な教材です。

先ほどのものは、テキスト、以下にご紹介したいのは、
そのワークブック編です。
小学校の各学齢に適した内容に作られています。
東京都にお住まいの方以外にも十分使っていただけると思います。


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

友だち追加

防災セミナー 与野図書館が紹介する防災の本

さいたま市に、ご縁があって年に1~2回、防災セミナーの講師としてお呼びいただいている。


今年も下落合公民館で、2022年6月5日 13:30~15:30の120分間「いのちを守る@防災クッキング」を
実施してまいりました。

昨年の新型コロナ感染拡大中の間隙をぬって9月7日10時から実施した
「いのちを守る@防災街づくりワークショップ」に引き続き「いのちを守る@」シリーズの内容として実施してきました。

【実施内容】
令和4年6月の【防災講座】について
日時:令和4年6月5日(日)13:30〜15:30
講座名:知っておきたい防災知識「いのちを守る@防災キッチン」
内容:いのちを守る「防災3ポイント」を学び、
   自宅の食材を持参してコロナ禍での食事について
   実習(加熱袋を使用)を行います。
定員:30名(コロナの状況によって半減します。
講師:一般社団法人いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表 高貝正芳

そして、この度は、さいたま市の「与野図書館」さんがコラボしてくださいました。
今回のセミナーのテーマ―「発災直後の食べる」にちなんで、防災レシピ、防災食についての
本を何シュルも持ってきてくれました。その場で、図書館会員に登録して防災関連の本を借りていけるようにもしてくれました。(身分証明書の提示要でした。)

本の写真も撮ってきました。
いのちを守るための情報が、手に入ります。買うとなると、なかなか手が出ない本かもしれません。
是非、地元の図書館で、いのちを守るための本を探してみて下さい。

パラパラとめくるだけでも、いのちを守る情報! 
手に入ると思います。

会場の一角にミニ図書館登場です。


お問合せ先

一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
tel : 0120-508-114
e-mail : info@imp-japan.org
https://imp-japan.org
https://cma-atmama.org

LINE公式アカウント

友だち追加

防災セミナーイベントの開催ご希望の際も上記迄

お気軽にお問合せ下さい。

 お問合せは、
お問合フォーム」、「
メール」、「
お電話」にてご気軽にご相談ください

【ラジオ出演のお知らせ】

WHAT News *・。*゜・。・o゜・。*゜*・。*゜・。・o゜

防災について、お話しさせていただきました。
「放送内容のお知らせ」より以下抜粋です。



今週のゲストコーナーでは、
一般社団法人 いのちを守る@プロジェクトJAPAN代表理事の
髙貝正芳さんにリモートでご参加頂きました。
1995年1月に発生した阪神淡路大震で被災。
さらに東日本大震災発生の影響を機に、周囲からの後押しもあった事から、
「いのちを守る」シリーズの防災セミナープログラムを考案。
自身の被災体験をリアルに伝えようと、宿泊型防災訓練「いのちの体験教室」を実施し、
危機管理及び防災関連の講演やセミナーを行っています。
そして「いのちを守る」具体的な備えとは何か。

企業向けBCP、行政や学校向け防災セミナーは勿論、
子育て中のママや子供たちにも「楽しみながら真剣に学べる」場を提供されるなど、
イベント等を通じて全国で開催。「自身の被災体験から学んだ事」を活かし、
受講者に自分の命と向き合うことを伝えています。

髙貝さん、ご多忙の中ご参加頂きまして有難うございました。
( ※放送のご案内より、)



各局放送日はこちら


・フラワーラジオ:3月 24日 (木曜日)24:00~25:00 
再放送:3月27日(日曜日)19:00~20:00
・越谷エフエム:3月 25日 (金曜日)19:00~20:00
・エフエム川口:3月 27日 (日曜日)21:00~22:00
再放送:3月 29日 (火曜日)18:00~19:00
・郡山ココラジ:3月 30日 (水曜日)21:00~22:00
・視聴はリッスンラジオ http://listenradio.jp/
・サイマル放送 https://csra.fm/stationlist/#kanto

コロナ禍のかなだからこそ学んでおく必要があると思います。