防災CAMPとは 防災CAMP […]
災害被災時の車中泊避難に対する取り組み
熊本地震では二次災害の不安もあ […]
大寒波から、いのちを守る!
冬の嵐は、交通事故、低体温症、 […]
防災教育は、「伝える、ではなく、みんなで考える大切さを知りました。」
児童養護施設で、防災セミナー! […]
お餅を備蓄! 腹持ちいいし、三大栄養素ばっちり!
おもちを防災備蓄にしよう! お […]
「防災かるた」で、子供のいのちを守る
防災かるた 地震保険も取り扱っ […]
「いのちを守る防災CAMP」そなエリア東京にて開催‼️
【イベント告知】 2023年1月29日(日)
弊社、上演の防災イベントです!
是非、お越しください。
防災アイテム アクアチャージ携帯充電!
優れもの防災アイテムを見つけました。いざという時、水だけで確実に発電できるフジクラコンポジット社が2019年に開発してくれた「アクアチャージ」です。10年位前に、水を入れるだけで発電、非常用ライトになる製品がありました。他のものを充電できるようなパワーはありませんでしたし、水も漏れて、反応するマグネシュームの粉とで、ベトベトすることがありました。
夏休み宿題 自由研究「我が家の防災」最適!
夏休み宿題 自由研究「我が家の防災」最適! 8月も下旬に入り残すところわずかになりました。
小学校などの夏休み自由研究や家族防災会議の教材に最適な
教材をご紹介します。
防災アイテム準備の方法 ➁ 救急箱
非常事態に備えて、日頃から十分な準備をしておくと安心です。
災害発生時に自分と家族のいのちを守るために、適切な防災アイテムを用意しましょう。
防災アイテムを確保する際は、
自分の生活スタイル、生活地域の中で発生する可能性が最も高い状況に応じた
防災アイテム(必需品と装備)をまとめておくことが大切です。
優先順位の高い順から防災アイテムを用意しておくことが、
非常事態にいのちを守る確率を1%でも多く積み上げていく防災行動となります。我が家の救急箱の中身は?
救急箱を用意していても、
定期的に中身の点検入れ替えをしていないといざという時役に立ちません。
普段は、便利なドラッグストアー、コンビニも空いていない時、
役に立つ救急箱にしておきましょう。
防災アイテムの準備の方法 ➀
出かけることが多い人が、先ず用意しておきたいアイテム 自然災害だけでなく、非常時の地震を守るために常時携帯しておくべきものを
「非常用常時携帯パック」と呼んでいる。
防災マニュアル ママ向け特集
防災マニュアル ママ向け特集
東日本大震災が発生した、2011年から、子育てママの体験型防災セミナーを実施してきました。
そもそも、始めたころは、今はたくさん実施されるようになった
「子育て真っ最中のママ向けの防災セミナー」なんてネットで探す限り、全くありませんでした。
あれから十数年、今は、素晴らしい子育てママ向けの防災マニュアルが作られています。
良いなと思うものをご紹介したいと思います。
防災セミナー 与野図書館が紹介する防災の本
さいたま市にご縁があって年に1~2回、防災セミナーの講師としてお呼びいただいている。今年も下落合公民館で、2022年6月5日 13:30~15:30の120分に「いのちを守る@防災クッキング」を実施してまいりました。昨年の新型コロナ感染拡大中の間隙をぬって9月7日10時から実施した「いのちを守る@防災街づくりワークショップ」に引き続き「いのちを守る@」シリーズの内容として実施した。さいたま市の「与野図書館」さんがコラボしてくださいました。
今回のセミナーのテーマ―「発災直後の食べる」にちなんで、防災レシピ、防災食についての
本を何シュルも持ってきてくれました。その場で、図書館会員に登録して防災関連の本を借りていけるようにもしてくれました。
保護中: 「キッズの防災検定」オンライン受験で、始めました!
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
安心! 幼稚園、保育園の防災対策
子どもたちの通っている保育園、幼稚園では、大災害、特に大地震が発生した時に 大切な子どもたちの「いのち」をどのように守って下さるのでしょうか?
園によっては、地震発生時の避難訓練、保護者の「お迎え訓練」をもうしたよ!
と言われるところもあるかもしれません。ここで私が心配なのは、いざという時(大災害発生時)本当に、すぐに、その日のうちに、「お迎えに行けますか!?」と言うことです。「お迎え訓練」って、保護者がお迎えに行けるぐらいの被害の場合だけですよね!! お迎えに行けるのは、、、 #防災セミナー #幼稚園の防災 #保育園の防災 #子供を守る #IMPJ #阪神淡路大震災
我が家の防災マニュアル作り
我が家の防災マニュアル作り、我が家では、どうでしょうか?防災マニュアル、必要でしょうか?皆さんは、どの様に思いますか?私は必要だと思います。我が家では、どうするのか。。既にうちはこうするよ、もう防災マニュアルは、作ったよ。と、言うお宅もあるでしょう。でも、まだでしたら是非、我が家の防災マニュアル作ってほしいと思います。但し、防災マニュアルと言っても
自治体や企業、学校の様に大掛かりなものではなくて、発災(災害が発生する事)の前と後、それぞれのタイミングで実践すべき、いのちを守る5か条、合わせて、10か条、名付けて、
「いのちを守る@我が家の防災マニュアル 10か条」
「いのちを守る@防災Live 北とぴあ」&オンライン
東京都北区の「北区地域づくり応援団事業」プログラムの採択を頂いて3年目となります。
このプログラムは、3年目の採択が最後となります。
是非、この機会に費用負担なしご参加いただける、
対面式、オンライン式の二つの形でセミナーをご受講頂ければと思います。
90分の内容となりますが、長いなと思われるかもしれませんが、
参加経験者の皆様からは、
あっという間に終わってしまった、、との感想を多く頂いています。
また、オンライン式で参加をされる方には、事前に対面式で
使用するワークショップ用の「いのちを守る@防災アイテム」を
郵送させていただきます。
「いのちを守る@防災ふりかけ」に良いじゃないか
★「いのちを守る@防災ふりかけ」プロジェクトを立ち上げて、
ご協力をお願いすることでしだ。
①「いのちを守る@防災ふりかけ」を一緒に開発!
➁「防災ふりかけを防災備蓄として常備」の啓蒙・啓発
5種類のミネラル入り ミニふりかけ
東日本大震災から10年 仙台空港、津波に学びたい
東日本大震災、まもなく発生から […]
コロナウイルス対策 アキレス ウイルセーフの威力
新型コロナ感染拡大でいのちを守 […]