防災ママ

安心! 幼稚園、保育園の防災対策

子どもたちの通っている保育園、幼稚園では、大災害、特に大地震が発生した時に 大切な子どもたちの「いのち」をどのように守って下さるのでしょうか?
園によっては、地震発生時の避難訓練、保護者の「お迎え訓練」をもうしたよ!
と言われるところもあるかもしれません。ここで私が心配なのは、いざという時(大災害発生時)本当に、すぐに、その日のうちに、「お迎えに行けますか!?」と言うことです。「お迎え訓練」って、保護者がお迎えに行けるぐらいの被害の場合だけですよね!!  お迎えに行けるのは、、、 #防災セミナー #幼稚園の防災 #保育園の防災 #子供を守る #IMPJ #阪神淡路大震災

小さい 防災リュック

小さい子供に、小さい防災リュックは必要?

3~4歳の小さな子供が、家族に手を繋がれて街を歩いている姿を見ることがあります。

中には、何が入っているのかな?
玩具とオシメ、お菓子と言う答えが多いようです。
私としては、是非、1つでもいいので、防災グッズ、
いのちを守るアイテムを入れてあげてほしいのです。

我が家の防災マニュアル作り

我が家の防災マニュアル作り、我が家では、どうでしょうか?防災マニュアル、必要でしょうか?皆さんは、どの様に思いますか?私は必要だと思います。我が家では、どうするのか。。既にうちはこうするよ、もう防災マニュアルは、作ったよ。と、言うお宅もあるでしょう。でも、まだでしたら是非、我が家の防災マニュアル作ってほしいと思います。但し、防災マニュアルと言っても
自治体や企業、学校の様に大掛かりなものではなくて、発災(災害が発生する事)の前と後、それぞれのタイミングで実践すべき、いのちを守る5か条、合わせて、10か条、名付けて、

「いのちを守る@我が家の防災マニュアル 10か条」

ぼうさいこくたい2022 in 兵庫に参加

「ぼうさいこくたい in 兵庫」に私ども、IMPJ
一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPANは、参加することに致しました。

参加の携帯としては、昨年の釜石市での開催されたときと同じく
ハイブリット形式での参加を予定しています。

そして、昨年と違うところは、パホバスと名付けた車両で、参加しようともいます。
どこでも、防災パフォーマンスを上演できる、移動ステージバスです。

ぼうさいこくたい神戸大会2022年秋 開催予定

★「ぼうさいこくたい」とは、内閣府を中心に2016年から、
東日本大震災の被災地をはじめ東京、名古屋、広島など全国で毎年開催されています。
私たちIMPJも、名古屋大会2019年、釜石大会2021年と2度の参加をして参りました。
★神戸大会2022年
日程:令和4年10月22日(土)・23日(日)
開催場所:兵庫県神戸市中央区HAT神戸を中心とするエリア
開催形式:オンライン併用のハイブリッド形式

「いのちを守る@防災ふりかけ」に良いじゃないか

★「いのちを守る@防災ふりかけ」プロジェクトを立ち上げて、
ご協力をお願いすることでしだ。
①「いのちを守る@防災ふりかけ」を一緒に開発!
➁「防災ふりかけを防災備蓄として常備」の啓蒙・啓発

5種類のミネラル入り ミニふりかけ

千葉県 旅館のクラスター発生

テレビのニュースでは、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に登録していた旅館にクラスターが発生したと報じている。
この、「Go To トラベル」に登録していた、、事、 ばかリ強めに聞こえてしまう。今回の事象の問題は、十分な感染対策をしている旅館であっても
感染が拡大する可能性は、0パーセントではないということではないか。

リモート型「いのちを守る@体験型防災Live」実施ご案内 

IMPJ いのちを守るatプロジェクトJAPANの
防災啓もう啓発事業「いのちを守る@体験型防災Live」in北区」は、
東京都北区の令和2年度「地域づくり応援団事業の助成事業」昨年に引き続き採択されました。