防災ママ

避難訓練の刷り込みの怖さとは?

避難訓練の刷り込み現象

避難訓練の刷り込みは、実際には危ないのに、訓練したからという理由で、現実の場面でもここに避難してしまって、大きな被害が出たケースもあります。
では、避難訓練の刷り込みを防ぐには、どうすればいいでしょうか?
一つの方法は、避難訓練をする場所を、実際の避難すべき場所に近づけることです。
例えば、津波からの避難の場合は、高台や遠くの建物などに避難することを練習します。
もう一つの方法は、避難訓練をする場所を、定期的に変えることです。
例えば、津波からの避難の場合は、海上だけでなく、陸上や

子育て中のママが知っておきたい!防災の3つのコツ

地域とつながろう

災害時には、地域の人たちと協力することがとても重要です。

しかし、子育て世代は少数派で、支援が必要な人の存在を知られにくいこともあります。

普段から、挨拶を通して地域に顔見知りを増やしたり、地域の防災訓練や防災イベントに参加するように心がけましょう。

また、SNSやLINEなどを使って、近所のママ友や町内会などと連絡を取り合えるようにしておくと安心です。
以上、子育て中のママが気を付けるべき防災の3つのコツでした。

もうすぐあの日が来ます。阪神淡路大震災1995年1月17日午前5時46分52秒

阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震による災害です。
今年で、29年の時が流れました。最大震度7の直下型地震で、淡路島および神戸市を中心とする一帯に大きな被害をもたらしました。

日航機から、ペット2ひきを助け出せなかった件

2023年3月下旬に、航空会社『スターフライヤー』が、機内にペットを同伴できるサービスを開始。今年1月中旬からは、国内線全路線・全便に拡大されます。緊急時に脱出する際は、ペットを機内に置いていかなければならないと定められています。

地震、台風など太陽光パネル破損で、感電注意!

2024年元旦に発生した、発生した令和6年能登半島地震でもその危険性が喚起されていました。太陽光発電システムは、地震などで外見的に壊れていても
太陽光パネル自体は、太陽が当たっているときは発電し続けているということで、
素手で触ったりすると感電の恐れがあって危険ですよ!と言うことです。。。

JAL航空事故 新千歳で足止め! 空港の備えとは?

2018年の北海道胆振東部地震の経験を生かした非常時の支援資材に関する動画があります。災害経験者によるインタビューも含まれており、震源地周辺での斜面崩壊や液状化現象の影響も述べられています。動画はこちら: https://youtu.be/MQCBF3gxct0?si=s3eHSR8Yy6v3owNa

Yahoo 災害マップ って、しってました? 今更ですが、役に立ちます。。

災害マップは、ユーザーが投稿した情報をリアルタイムで確認でき、防災アプリの重要性を提案しています。しかし、情報発信に夢中になることの重要性や報道関係者の犠牲についても言及しており、慎重さと命の尊さを強調しています。情報の活用と自己の安全が両立することが必要です。

寒冷地特有の被害も盛り込まれたよ! 東北地方太平洋側沿岸部の皆さん、、要準備!!

今回の内閣府防災情報による被害想定は、日本海溝・千島海溝沿いでの巨大地震によるリスクを特に強調しています。特に「寒さ」による被害が懸念されており、寒さ対策が重要です。低体温症による死亡リスクがあるため、対策は重要です。